
双子を育てながら時短勤務で働いているチクワ(@DaysTikuwa)です。
双子を育てていると、初めてあった人に「どっちがお兄ちゃん?」と聞かれることがありますよね。
私はこれがとってもイヤでした。
会社に復帰すると机に飾った写真を見て
と聞いてくる人もいます。
イヤな人ではないと分かっていてもなんだかモヤモヤ・・・
これは私だけじゃなくて双子の親のあるあるみたいですね。
聞いてきた人は「お兄ちゃん」を知りたいんじゃないんですよね。
2人の子供たちを区別したい、「どっち」がメインなんですよ。
そう思うようになったらモヤモヤが減って普通に話せるようになりました。
この記事ではこの双子の兄姉問題でモヤモヤするあなたと一緒に対策を考えていけたらと思います。
Contents
どうしてイヤな気持ちになるの?
私の場合は、たった一分の差で産まれてきた二人なのにどっちが先かで
とか
「弟なんだからお兄ちゃんの言うことを聞きなさい」って怒れっていうの?
と憤っていました。
きっと聞いてきた人はそこまで考えていないと思うんですけどね。
じゃあ、どうしてそう感じてしまったのでしょう?
5歳差の妹とのイヤな思い出
私には5歳差の妹がいます。
妹が産まれた途端に、周りからは
「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい」
「お姉ちゃんなんだから譲ってあげなさい」
と言われることが多くなり、一時は妹が大嫌いでした。
私は望んでお姉ちゃんになったんじゃないのに、勝手にお姉ちゃんにされて我慢を強いられる、その理不尽さに納得がいきませんでした。
双子の子どもたちに私と同じ嫌な思いをさせたくないという気持ちが、「どっちがお兄ちゃん?」という問いを不快にさせているんですよね。
自分が姉・兄ではなく、妹・弟の人も、同じように妹・弟だからと理不尽な我慢をさせられた経験がありませんか?
お兄ちゃん、お姉ちゃんって嫌なことばかり?
自分に妹・弟ができて嫌なことばかりだったでしょうか?
私は妹が5歳差と歳が離れているので、ひとりっ子時代の記憶もうっすら残っています。
幼稚園の先生にもうすぐお姉ちゃんになるんだねと言われて嬉しかったことや、小さな妹が私のことを大好きになってくれて「仕方無いなぁ」と言いつつも嬉しかったことを覚えています。
嫌なことばかりではなかったのに、自分の子供に「どっちがお兄ちゃん?」ときかれるとイヤだなと思うのは、自分がこの子達を守っていかないと、と思う過剰反応かもしれませんよ?
どうして双子に「どっちがお兄ちゃん?」って聞くの?
それは、双子それぞれを一人の人間として扱っているからですよね。
「お兄ちゃん」がメインではなくて
「どっち」がメインなんです。
二人を区別したいだけなんですよね。
差別されるのでは?と思わないようにしましょう。
もし「お兄ちゃん」が聞きたいメインの人だったら話をしているうちに分かると思います。
そういう人だったら距離をおけばいいので、「どっちがお兄ちゃんなの?」と聞いてくる人みんなに不快な思いをしないようにしたいですね。
私はこれに気づくまでに
とか
とか答えていました。
そう答えた相手は大抵苦笑いでした。
そういう人たちとは子供の話をしていてもあまりストレスに感じることはありませんでした。
何も言わなくても子どもたちを平等に扱いたいと思う気持ちをわかってくれていましたね。
やっぱりお兄ちゃんっぽい性格してるの?
と言うような返事をしてきた人とは距離をおくことになりました。
先に生まれたほうが下?
ところで、双子は先に生まれたほうが弟、妹って聞いたことありませんか?
私は双子妊娠が分かるまでそうだと信じてました(笑)
普通に生まれた順に長男・長女
、次男・次女ってなるんですよ。
この都市伝説は根も葉もないものではありません。明治時代まではあとから生まれたほうが長男・長女だったんです。
それが今でも信じられているんですね。
根強い・・・
まとめ
「どっちがお兄ちゃん?」って聞いてくる人に不快に思う双子ママ・パパがいると思いますが聞いてくる人は双子を区別したいだけで差別したいと思っているわけではありません。
気にしすぎないようにしましょう。
最後までお読みいただきありがとうございます。
他にも双子についての記事を書いています。よろしければお読みください。
双子を連れていると知らない人からよく声をかけられますよね。
対人スキルが上がった気がします(笑)