6歳男児の双子を育ててる、チクワ(@DaysTikuwa)です。
今の家に住み始めてあと数ヶ月でまる10年になります。
家の設備が壊れ始めました(笑)
そのうちの一つがウォシュレット。通電はしているみたいなのですが、ボタンを押してもうんともすんとも言わなくなってしましました。
蓋の裏には、修理依頼のフリーダイヤルが書かれていましたが、調べてみるとWEBでも修理依頼ができるようです。
なので、今回は私のWEBでの修理依頼体験をレポートします。
電話をするのはハードルが高いと思っているおトイレ故障中の方の参考になれば、と思います。
スマホだけでOK!TOTOの修理依頼の仕方
TOTOの子会社でTOTO製品の修理をしてくれる会社、TOTOメンテナンス株式会社の修理申し込みページがこちらになります。
ページの真ん中位にある、「修理お申込みフォーム」から申し込むことができます。
申し込みは、全部で4ページに別れていました。
1ページ目



ちょっとスクリーンショットを撮るのに失敗をしていて申し訳ないです。
こんな感じで、故障箇所の詳細を記入します。画像もつけたのですが、申込みページから確認ができず、ちょっと不便でした。
2ページ目


型番の入力が2ページ目にあります。1ページ目に型番の入力欄がなかったので、私は型番の分かる画像を添付したのですが、不要でした。
3ページ目は個人情報の入力画面でした。なので、スクショなしで。住所・電話番号・メールアドレスなどを聞かれました。
4ページ目

修理をしてもらう日の希望日ですね。ここまで書いたら、申込みの完了です。こんなページに移動します。

修理担当者から連絡がきた!
申し込みページの4ページ目に書かれているのですが、修理担当者から連絡が来て実際の作業日を決めるとのことです。
連絡 = メール だと思っていましたが、修理申込みから1時間ほど経った頃に電話が来ました。
ちなみに申し込んだのは日曜日です。お休みの日なのに対応が早い!!
修理担当者さんとは、こんな話をてくれました。
型番を見ると10年ほど前の商品で、今年いっぱいで部品の注文が終わってしまう商品だという事
古い製品だということと、故障内容から考えて、基盤を取り替える必要があり、新品を購入するのと変わらない位の金額がかかる事
基盤を取り替えても、別の部分で故障箇所起きれば、交換できないので今回の修理が無駄になってしまう事
実際に家に見に来た場合、確認しただけでも作業料として5000円以上の料金がかかってしまう事
この話を聞いて、修理はキャンセルしました。(自分で取り付けられるようなので、ネットで新しい便座を購入することにしました。)
とても誠意ある対応で、ありがたかったです。訪問してダメですっ言うことも、依頼どおりに修理することもできたはずなのに・・・と思うと、素晴らしい対応ですよね。他のメーカーも一緒なのかな?でも私はこの対応を見て、次の便座もTOTOにしようと思いました(笑)
ネットでの修理申し込み、簡単でとても良かったです。
次は便座交換のDIYだ!・・・できるかしら?無事交換できたら記事にしますね!
ではまた。