
4歳男児の双子を育ててる、チクワ(@DaysTikuwa)です。
育児中のストレスって、どうやって解消していますか?
この質問、保育園の保護者会の時に出された質問なんです。
- 友達に愚痴を聞いてもらう
- カロリーを気にせずに食べる
- ヒトカラに行く
- 堤防のサイクリングコースでジョギング
こんな回答が出てきました。
みんなそれぞれのストレス解消方法があって面白かったです。でも、急に言われたこの質問にすぐに答えることが出来ず、何と答えたか覚えていません。
私はあまりアクティブな方ではないし、すぐ近くにに頼れる親はいません。子どもを旦那にみてもらって息抜きに行く方がストレスをためてしまう性格です。最近はだいぶ楽になりましたが、子供たちが双子なので、大人一人でみているのが大変ということが分かっているので、目の前にいてもらった方がまだ安心できます。そうすると外でストレスを解消することって出来ないんですよね。
そんな私のストレスの解消方法って何だ?と真剣に考えてみました。
子育てってストレスが溜まるなぁ、でもなかなか解消できないなぁと思っている方にかる〜い気持ちで読んでもらえたら嬉しいです。
ストレスが解消されるのはどういう時?
ストレスが解消されるのは、泣いたり笑ったり、感情を思い切り外に出すことではないでしょうか?
私のストレスが解消方法、子供が生まれる前までは、泣くことでした(笑)
映画やドラマを見て私はよく号泣していました。「となりのトトロ」でも泣けます。年の離れた妹がいるのでサツキに共感しまくって涙も鼻水も滝のように出てきます。親になってからはメイちゃんのような小さな子を残して入院しているお母さんの気持ちを考えると自然と涙が出てきて画面が見れません。トトロだけじゃなくしまじろうの映画でも余裕で泣けます。しまじろうがお母さんに対して不満に思う気持ちもわかるし、お母さんがそんな風に対応してしまう気持ちもわかります。やるせない気持ちでいっぱいになる気が付くと目に涙がたまっています。
でも、テレビを見て涙する親を子供が見たらショックを受けるだろうなぁ・・・(というか、この間もしまじろうの映画を見ていた時に目に涙をためている私を次男がじ~~っと見ていて気まずかったです)
そう思うと号泣するこの方法ではストレス解消はできません。
泣くこと以外でストレスを解消するには?「泣く」の反対、笑うことです。
笑ってストレス解消というけれど
「何で笑うか」が問題になりますね。
子供が産まれる前は「絶対に笑ってはいけない~」で酸欠になるほど笑いました。
新作も毎年出ているし、そういったお笑い系の番組を見てもいいのですが、いつ見る?子供と一緒に見るにはちょっと刺激が強すぎな気がしますし、子供が寝た後だと思い切り笑えない気がします。そもそもウチの長男は高性能ママセンサーを備えているため、私が起きると高確率で感知してママサーチを始めるので子供が寝た後に何かをするのは無理です。
ということで、残念ながらお笑い系も却下です。大好きなのですが・・・
では何で笑うか?私がよくやるのは、子供をくすぐって馬鹿笑いをすることです。この、子供をこちょこちょとくすぐって笑うストレス解消方法、すご~くお勧めなんです。親子で楽しむコツがありますので、その方法を紹介しようと思います。
事前準備
まず、ぶつかっても痛くならないようにおもちゃを片づけて広めの空間を用意します。くすぐられる子供は寝転がっていた方が楽しめるのでお布団の上や座布団を敷くなどしておいた方がベターです。
あと、大きな声で笑うと意外とうるさいので、窓を閉めておいたほうがいいかも。ウチの長男は「やーめーて!やーめーて!」と大声で言ったあと、「もっとして~」と恥ずかしそうに小声で言ってくるので、ちょっと離れて聞いている人からしたら虐待しているのでは・・・と思われてしまうかも、と思ったりしています。
準備が整ったら子供に声をかけて、自分の前に寝転がってもらいます。そしてこちょこちょとくすぐって遊びます。
声かけ
子供をくすぐっているときは沢山声をかけてあげます。
「こちょこちょしちゃうよ〜」
と、宣言することから始まり、普段溜まっている子供への不満も言っちゃいます。
ただ、この時に子ども自身を悪者にしないようにしています。そして、子ども自身のことは大好きなんだよ、というメッセージを伝えます。この説明ではなんのことがわかりませんよね?(笑)
例えば
「ママを蹴る悪い足はこれかな〜?かわいい長男君の言うことをきかない悪い足はこれかな〜?こちょこちょしちゃうぞ〜」
「この耳は悪い耳かな~?かわいい次男君にママの声を届けてくれない怠け者のわる~い耳かな~?それともいい耳かな~?」
という感じでしょうか。
モテる男性はどんな女性に対しても褒めるそうです。美人とはいいがたい人に対してはパーツをほめるらしいのですが、その逆をやるんです。いつもいつも言うことを聞かない困った子にだったとしても、「なんて悪い子なの!」となるのではなく、いい子にくっついている悪い○○に文句を言います。この事で、日常の困ったことが改善されることはないと思います。っていうか、私は改善はされませんでした。ですが、本人に直接不満も言えるので、結構スッキリします。
一番大事なことは自分も笑うことです。できるだけお腹の底から笑います。最初は作り笑いでもOKです。笑っているうちに楽しくなってきて最後にはみんなで笑いあっているというのが理想です。
手でくすぐるだけでなく、ぎゅーっと抱きしめて耳に鼻息を吹きかけるなど、全身を使ったスキンシップも取りながら全力でくすぐります。
注意点
くすぐって笑わせていると息も絶え絶えになることがあります。子供が酸欠にならないように、十分に手加減をしてくすぐります。
くすぐっていると嫌がる子供に負けるものかとムキになってしまうことがあります。でも くすぐるのが目的なのではなく、子供と一緒に笑うのが目的。そして笑ってストレスを解消するのが目標です。
それを忘れないようにして、子供が苦しくならないように十分に気をつけましょう。
ウチは男子が二人で今のところママ大好きでいてくれるので嫌がりませんが、もしかしたら女の子は嫌がる子もいるかも・・・とちょっと心配しています。
本当にイヤと思っている場合はやめておきましょう。
親子両方が満足しないと意味がないですからね。
ガミガミ怒ってばかりだな、と思ったときにやると効果的
最近怒ってばかりだな、でもいくら怒っても聞いてくれないしな・・・と、イライラしたときにこれをやるととても効果がある気がします。
私の自己紹介記事にも書いたのですが、大学の時に幼児教育の教授がこんなことを話してくれました。
「子供は可愛いから可愛がるんじゃないんだ。可愛がるからと可愛くなるんだ。」
子供たちとこちょこちょをして笑い合い、スキンシップをとっているとこの言葉を思い出します。
忙しい日常で可愛く思えなくなってた気持ちがリセットされる感じがします。
可愛い可愛い連呼してぎゅーっとして笑ったら、子供が可愛いって気持ちも戻ってきて、ストレスも解消されて、子ども達もニコニコになってくれる気がします。
お金もかからないし道具も不要、更に親子でできるので、すごくおすすめなストレス解消方法です。
上にも書きましたが、ヤリ過ぎて酸欠にならないようにだけ注意してくださいね。
以上、私のストレス解消方法でした。