お菓子を減らしたい
お菓子を減らしたい

双子育児をしながら時短勤務で働いているチクワ(@DaysTikuwa)です。

 

私の最近の悩みは子どもたちがお菓子ばかりを食べたがることです。

 

きちんとした食事で栄養を摂らせないと、と思うのですが、なかなか上手くいきません。

それについての試行錯誤を始めたので、記事にしようと思います。

 

スポンサーリンク

保育園児、晩御飯は何時から?

保育園に子供を預けているご家庭って、晩御飯は何時くらい何でしょうね?

 

私は幸い時短勤務をしているので、保育園にお迎えに行くのは17時です。

帰宅後、片付けをしてご飯を作ってから食事だと20時になることが普通でした。

 

その時間にご飯だと、帰ってきたパパとも一緒に食べれます。

家族そろって食べることが出来るので「それでいいか」と思っていましたが、それではダメですね。

 

20時からだとご飯の前にお菓子を食べたがります。

「もっと、もっと」となってしまい、結局お菓子でお腹をいっぱいにしてしまいます。

その結果、ご飯が食べれなくなってしまいます。

 

ご飯よりお菓子になってしまったせいか、ここ半年は身長は伸びても体重はずっと横ばいでした。

 

それを18時晩御飯に変えたら一気に体重が増えるようになりました。

 

当たり前ですが、お菓子でお腹膨らますのは子供のためになりませんね。

晩御飯の時間を変えたきっかけ

どのお仕事もそうなのかもしれませんが、年末に向けて仕事が忙しくなります。

私の会社もそうです。

 

そのため、一ヶ月位私の母が泊まって家事を手伝ってくれました。

私も早出や残業ができて大助かりです。

 

母はリタイアしてかなり経っているので、晩御飯の時間がなんと17時30分。

 

協力してもらっているので、できるだけいつもと同じような生活習慣に、と思いその時間にあわせました。

 

年をとっているので、母の用意する食事は野菜中心のヘルシーなものばかりで、ちょっと物足りないかなと思うこともありました。

でもそれを食べた子どもたちは何ヶ月も増えなかった体重が増え始めました。

そして、お菓子もあまり食べなくなりました。

スポンサーリンク

食の安全について考えすぎて悪循環

母のご飯は、レトルトや冷凍食品があったり、スーパーのお惣菜の揚げ物やチクワがおかずということもありました。

元々あまり凝った料理を作る人ではなかったうえに年を取ることであまり食事に手をかけたくなくなってきたみたいです。

 

「食の安全」ということを考えて「自分で作った食事じゃないと」と思って頑張って作っていた私と真逆で時々「これじゃあなぁ・・・」と反発を覚えることもありました。

でも、私のこだわりのために晩御飯が遅くなり、その間を持たせるためにお菓子を食べさせていたら本末転倒ですね。

 

ようやく気づきました。

ワンオペ育児に戻ってからの食事の改善

母が帰ってまだ一週間しか経っていませんが、母がいたときと同じ食事時間を継続させるために、こんなことを頑張ってみようと思っています。

レトルト、冷凍食品にも頼る

手作りの食事のほうがいい事は確かかもしれませんが、時々は頼ろうと思います。

 

離乳食期に長男にレトルトを拒否されてから、できるだけ使わないようにしていました。

 

でも、そういった食事も時々は取り入れて、とにかく早くご飯を食べ始めることを守ろうと思います。

 

母に来てもらった直後はそう思うのですが、ひとつきも経つと忘れてしまうので、自分の備忘といて、ここに書いておきます。

出来たてを食べさせることにこだわらない

もともとこだわっていた訳ではないのですが、今はこんな感じて食事を作っています。

 

晩御飯を食べ終わったら、料理スタート。

作ったものはパパの晩御飯(すぐに食べる)と明日の私と子供の晩御飯になります。

 

朝、早起きをして料理スタート。

朝と夜のお味噌を一気に作ります。晩御飯は温めるだけ!

その他にも酢の物やマリネなどを作って、朝御飯と晩御飯に分けて食べます。

同じメニューが続くときもあるけどキニシナイ!!

時々振り返る

ブログに書いて、この習慣を続けられているか確認しようと思います。

まとめ

保育園から帰ってからお菓子をあまり食べさせないようにするために、帰ったらすぐに食事にする。

食べさせるものは前日の夜や当日の朝に用意をする。用意することが難しい場合は無理せずにレトルトや冷凍食品に頼る。

 

スポンサーリンク
おすすめの記事