
チクワ(@DaysTikuwa)です。
2019年の年賀状はネットで注文をしてみました。
その時の記事はこちら。
早割が効く10月中に注文したのですが、その年賀状が届いたので、レポートしようと思います。
年賀状は自分で印刷しているけど、業者に依頼したらどんな感じかな〜と思っている方に参考にしてもらえたら嬉しいです。
Contents
GLAM PRINTに発注
前回の記事を書いた時点ではちょっと迷っていた発注先。
最終的に決めたのがGLAM PRINTでした。
こちらのリンクからGLAM PINTさんのページに移動できます。
GLAM PINTに決めた理由はこんな感じです。
2年目以降の早割がもっとお得になる
GLAM PINTさん、初めて頼んた場合でも早割がありますが、来年の年賀状もGLAM PINTさんで頼んだ場合の割引率があがります。
つまり、来年末にもっとお得になるって事です。
それが決め手で、私はここを選びました。
アプリで注文できる
家のPCでゆっくり作業ができたらいいのですが、なかなか時間が取れませんでした。
なので、通勤中の電車の中やランチの待ち時間、子どもたちを寝かしつけた後の布団の中(私が起きると、強力ママセンサーを持っているので目を覚ますんですよね・・・)などで作業が出来る、スマホアプリが用意されているという点が嬉しかったです。
実際はアプリ、ちょっと使い難かったんですけど(´ー∀ー`)
来年はブラウザから注文しようと思っています。
GLAM PINTから届いた年賀状
こんなふうに届きました。
ダンボールで届かなくて良かったです。
捨てるゴミが少なくて嬉しい簡易包装でした。
一番外はセロファンの袋だったので、水濡れ対策もバッチリでした。
中に入っていた年賀状です。
当然ですが官製の年賀ハガキに印刷されていました。
印刷面は個人情報だらけなのでお見せできません(笑)
年賀状印刷サービスGLAM PINTを利用した感想
宣言したらもっと割引らしいけど、わかりにくい
料金の説明のところに、宣言したら割引率が上がるって書かれてたのですが、どこでどんな宣言をしたら良いのかわかりませんでした。
もっとじっくり見れば見つけられたのかもしれませんが、パット見分かりませんでした。
あとで調べて追記しようと思います。
(これは2020年の年賀状も同じなのかなぁ?)
文面のテンプレートが欲しかった
デザインを選んで印刷する写真を選んで、挨拶文等の文章を入力すると印刷する年賀状が完成です。
これだけだと簡単に思えるのですが、挨拶文がテンプレートに含まれていないため、自分で作る必要がありました。
ネットでコピペした挨拶文を貼り付けたら文字数オーバー。
何度かやり直したり、文章を変更したりとここが一番時間がかかりました。
当てはめられる文章のテンプレートがあったらなぁと思いました。
SNSに連動するっていうか書かれてたけど・・・
アカウントを作るときにSNSのアカウントでログインするっていう選択肢がありました。
私はTwitterをやっているので、それに連携しようとしたのですが、連携されませんでした。
何かいけなかったのかもよくわからず。これは残念でした。
GLAM PINTもTwitterもアプリだからかな?
印刷面がキレイ
色々と不満点を上げてしまいましたが、年賀状が完成するまでの時間が短くてすみまし。
そして、送られて来た年賀状はとってもきれいな仕上がりでした。
自宅のプリンタで印刷してたら潰れちゃってただろうなと思われるような細かい部分も鮮明に印刷されていました。
大満足です。
事前連絡と確認メール
印刷物された年賀状、いつ発送予定なのかというメールが送られてきていました。
私は早割の締切直前に注文したので忘れていなかったのですが、早く注文していたら忘れた頃に届くことになりますよね。
事前連絡があるのは嬉しいです。
そして、到着してから数日後、ちゃんと届きましたか?と言う確認のメールが来ていました。
「発送したらハイおしまい」という感じなんだろうと思っていたので、ビックリしました。
またここに頼みたくなっちゃいました。
最後に
今回は初めて年賀状を頼んだということもあって、早割最終日に申し込むことになってしまいました。
来年はもう少し早く注文して宛先印刷もしてもらおうと思います。
今年は(仕方ないので)気合を入れて手書きします。
GLAM PINTさん、2018/11/19までは第2弾の早割キャンペーンをやっているみたです。
10月末までの早割よりもちょった割引率が少ないですけど、かなりお得な感じです。
どこに注文するか迷っているようでしたら、ぜひ覗いてみてください。
GLAM PINTさんはこちらから