
6歳男児の双子を育ててる、チクワ(@DaysTikuwa)です。
コロナで在宅勤務が続いています。前回出社したのが秋、その前が初夏でした。公共交通機関を利用するのがだんだん怖くなってきています。過剰に怖がるのはよくないと分かっているのですが・・・
ウチはマイカーを持っていませんでした。ずっと公共交通機関と自転車、子供が入院したときなどどうしても車で移動したいときはタクシーを利用していました。車の購入費や維持費を自分で負担するより、都度お金はかかるけれど、プロのドライバーが運転してくれるタクシーに乗る方が全体的に安上がりと思っていました。利用する距離は短くて2000円程度で済んでいたからそう思えていたのかもしれません。
ですが、コロナが流行って不特定多数が利用する公共交通機関やタクシーを利用するよりも利用者が限られているマイカーのほうがメリットがあるように思えて、思い切って購入しました。
コロナ禍でマイカーの需要が増えているというニュースもあれば、マイカーの売れ行きが冷え込んでいるというニュースもあります。どっちが本当なの?と購入に迷っているときにそんなニュースを見てしまうと迷ってしまいますよね。
私の個人的な感想になりますが、迷われている方の参考になればと思い、車購入の感想を記事にしました。
Contents
車購入を決めた理由と、カーシェアリングにしなかった理由
車の購入の話が出た時にTwitterでこんなことをつぶやいていました。
つぶやきの通りですが、メンテナンスが面倒だしお金がかかるなぁと思って今いますよね。車購入の時に比較して考えるのは、やはりカーシェアリングになるかと思います。
ウチがカーシェアリングにしなかった理由は想定している行先がとんでもなく遠いことでした。自宅があるのは首都圏ですが、私の実家は北東北、主人の実家は関西と遠方になります。どちらも車で行くとしたら移動だけで1日を費やすことになります。
そんなに長く運転をするのであれば、慣れた自分の車のほうがいいですよね?また、子供がいると予定通りに帰ってこれないことも考えられます。やっとぱり次の日に帰ろうと急に予定が変わるかもしれません。そういった時に困らないのがマイカーのほうだな、と思いました。
車での行動圏が日帰り出来るような場所の場合はカーシェアリングで十分ではないかと思います。カーシェアリングも不特定多数の人が利用するという点では同じかもしれませんが、利用の開始と終了時に十分に除菌をして感染症対策をしていれば安心して使えるのではないでしょうか?カーシェアリングでコロナにかかったという話は私は聞いたことがありません。
ということで、私は遠方への移動を予定しているのでマイカーに決めました。
もう一つ、長男が車酔いしやすいタイプです。借りた車を汚してしまった時にあたふたするのがイヤだったという理由もあります。メインの理由ではありませんが、お子さんが車酔いしやすいようでしたら考慮するポイントかもしれません。
迷うようなら、いったんカーシェアリングに加入して様子を見てもいいですよね。マイカーは買ってしまったら中々手放せません。
HONDA FREED+を購入!私がこの車に決めた、その考え方
ウチが実際に購入した車はHONDA FREED+です。気に入ってはいるのですが、みんなにFREEDがいいよ!と言えるほど車に詳しいわけではありません。お伝えしたいのは、どうやってこの車にたどり着いたのかということです。
旦那はこんな感じで自分からはあまり積極的に探そうとはしないタイプでした。言いだしっぺなのに・・・
なので、私がうんうん唸りながら車を選ぶことになりました。
最初に考えたのは車のタイプについてでした。車のタイプと言っても全然わかりませんでした。ワゴン車の親分みたいなステップワゴンやヴォクシーが「ミニ」バンなの?と混乱しました。私の身近で車を持っている人達はほとんどがミニバンタイプです。私もファミリーカーと言えばミニバンという固定観念が出来てしまっていました。でも、自分がミニバンを運転できるとは思えません。
そこで改めて、車選びに譲れないことは何なのか?ということを考え最終的にHONDA FREED+にしました。
軽自動車にするか、普通車にするか?
私が実家に住んでいた時は自分用の車を持っていました。それは小さな軽自動車で、マツダのキャロルでした。もしそれほど遠出をする想定をしていないのなら軽自動車でもよいと思いますが、高速に乗ってお互いの実家に帰ることを考えたら普通車がいいね、ということになりました。
スライドドアは譲れない!子供が小さいなら絶対にお勧め!!
思い返すと子供の頃に乗っていた実家の車はすべてスライドドアのワゴン車でした。なので、自然とスライドドアにしようと考えていました。スライドドアは全開にしても車本体にドアがくっついているので安心です。どう安心かというと、駐車場などで他の車にぶつけたりする心配がありません。昔はスライドドアを閉める時は力いっぱい引っ張る必要があって開け閉めが大変でしたが、今はほとんどがパワースライドドアなので気にしなくてもいいのが嬉しい点です。
難点は、ヒンジドアに比べて値段が高いように思えることです。
スライドドアの軽自動車は沢山種類が出ていますが、普通車のスライドドアは軽自動車に比べると車種が少ないように思えました。
車の大きさ
ミニバンは運転する自信がないけどスライドドアがいいとなると、コンパクトミニバンがちょうどいい大きさだね、という結論になりました。旦那はHONDA FITがいいと思っていたようなのですが、FREEDとFITそれほどかけ離れた大きさではありませんでした。
HONDAのコンパクトミニバンといえばFREEDですが、TOYOTAではシエンタ、日産では新型キューブ、ダイハツはトール等々・・・いろいろあるようです。
ディーラーへの行きやすさ
近さでいうとTOYOTAのディーラーがありましたが、車では微妙に行き辛い場所でした。HONDAは近くにガソリンスタンドもあり、行きやすい場所でした。以外と行くことも多いのでディーラーへの行きやすさは考慮しておいてもいいと思います。因みに私は1か月点検の時に主人が急に仕事で呼び出されたたために一人ディーラーに置いてけぼりにされ、まだあまり運転に慣れていないのに一人で運転して帰る羽目になりました。
ここはもしご家族で思い入れのあるメーカーがあるなら重要視しなくてもいいかな、と思います。私は父と妹がHONDA車に乗っているので、HONDAにしました。主人はあまりこだわりはなかったようです。
車中泊ができる?
余談ですが、FREED+の売り(?)に車中泊が出来るというものがあります。車中泊が出来るかどうか?ってそんなに重要でしょうか?車を選んでいる時の私には響きませんでした。でも災害の時にはあったほうがいいかもしれないと最近のニュースを見て思います。大雪で閉じ込められてしまった場合に体を伸ばして横になれるスペースがあったほうがいいですよね。寝られる状況ではないと思いますが・・・
荷物を優先させるか?人を優先させるか?
コンパクトミニバンだと、2列シートにするか3列シートにするか選ぶことが出来ます。ウチは4人家族です。2列シートの5人乗りで十分なので、荷物が沢山乗せられる2列シートにしました。ジュニアシートを乗せると本来は3人座れるはずの2列目は2人しか座れなくなります。それで大丈夫と思っています。
実家に帰った時であれば、他の車があるのでわざわざ私たちの車に乗ろうとは思わないでしょう。自宅付近で乗る場合を考えるとお友達やママ友を乗せる必要が出てくるかもしれません。でも運転に慣れていない私たちの車に乗せて万が一事故にあってしまったら?と考えると最初から乗れる人数が少ない方が断りやすいです。薄情かもしれませんが、お友達やママ友を守るためにはそちらの方がいいかと思います。人を車に乗せるということは、命を預かるということですもんね。
車購入後、日常はどう変わったか?
車を購入して3か月ほど経ちました。日常がどのように変わったか?ですが、実はコロナがまたひどくなってきたためにあまりで歩かなくなり、それほど変わっていません。
車でしか行けない郊外の大きな公園にお友達と遊びに行く計画を立てたのですが、見送りました。もう少しコロナが落ちついてきたら再度検討しようと思います。車を持っているお友達と遊びに行く話が出るたびにどうしようか・・・と悩んでいましたが、迷わずに参加したい!と言えるようになり嬉しいです。
その他ではコストコの会員になりました。車は時々は乗ってあげないと故障してしまうそうです。なので、月に1回程度コストコに食料を買い出しに行くのが目標です。コストコでなくても駐車場のある大きめのスーパーに行って、もてる荷物の量を気にせずに買いだめができるので、外出の回数も減らせているように思います。ただ・・・ウチはマンションの敷地内の駐車場が借りれなくて、近所に月極駐車場を借りています。自転車だと玄関のすぐ近くまで荷物を乗せて運べますが、車だと駐車場からウチまで手で運ばなくてはなりません。そこで荷物を運ぶためにコールマンのアウトドアワゴンを購入しました。こういうヤツです。(画像をクリックするとAmazonへ移動します)
コストコなどで大量にまとめ買いをする場合はこういうワゴンがあると便利です。買い物の時だけでなく、おおきな公園に行くときにも荷物を乗せて移動できるので、駐車場からの距離に関わらず持っておいた方が便利だな、と感じました。ただ・・・この赤いワゴンは目立つので、ウチではAmazon限定のカーキ色を購入しました。
Yahoo!ショッピングや楽天でも限定カラーだとかいろいろあるようなのでこの赤い色が気になるという人は是非調べてみてください。
月1回コストコでは車の使用頻度が低すぎるので、駅から少し離れたスポーツクラグに子供たちを入会させてスイミングとかを習わせようかと思っています。車を使わないと、という理由で選びという謎状態ですが・・・
日常で変わったところ、変えようと思っているところはこんな感じです。
終わりに
車を買ってよかったか?と自分で考えてみました。トータルではよかったと思っています。
まだ車を購入して3か月。車に慣れるために近所とちょっと足を延ばして車で30分位のコストコに数回行ったくらいですが、安心して出かけられるのと行動範囲が広がったことについてとても満足しています。まだ知らない道を通るときはドギマギしますが、もう少し慣れてきたら実家まで車で行けるかも!と希望を持てるのが嬉しいです。実際に行けるのはワクチンを打った後になると思っていますが。(そういえば、車は主人ではなく私が運転しています(笑))
まとまらない私の体験談ですが、購入を迷われている方の何等かの参考になったら嬉しいです。