
マンションにお引っ越しをお考えですか?
1階にするか、それとも2階以上にするか迷っているんですね?
このページにたどり着いたということは、うすうすマンションの上層階のメリットってそんなに魅力的じゃないな、と気づいていますね?
私もマンションの上層階に魅力を感じず、むしろ低層階ばかりに住んでいます。
今は中古マンションの1階をリフォームして住んで8年になりました。
引っ越してすぐ、中途半端な低層階に住むよりも1階の方が住みやすいことに気づきました。
そんな私がマンション1階に住むメリット、デメリットをまとめてみました。
実際にメリット、デメリットを体感したエピソードも紹介します。
いい物件ならマンションの1階は最上階よりもずっと快適ですよ。
お引越先を決める前にこの記事を読んでみませんか?
マンション1階に住むメリット
マンションの1階って、「都会で平屋感覚で住める」と、一部の人達には大人気です。
私は2010年に夫婦二人で引っ越し、2014年に子供が産まれました。
夫婦で住む場合のメリット、子育てしながら住むメリットはこんな感じです。
【子育て世帯】転落防止の対策が不要です
マンションの高層階から転落してなくなってしまうお子さんのニュース、時々見かけますよね。
悲しいです。
我が子がそうならないように対策を考える必要が出てきます。
が、1階に住んでいるとそれが要りません。
高さから来る危険を気にしなくても良いというのはありがたい環境です。
ウチは双子の男の子なので、いたずら大好き。
きっと高層階に住んでいたら、ベランダの手すりから下をのぞき込もうとするんじゃないかな?と思います。
でも1階の我が家ではベランダ空外の庭に出られるので、その心配はありません。
【子育て世帯】足音を気にしなくて済みます
子どもがいると、うちの中を走り回りますよね。
毎日が運動会です。
そうなると心配なのは、下の階へ響くだろう、子どもたちの足音ですね。
1階は下の階に誰も住んでいないのでその点は気楽です。
お隣がいると思いますので、壁ドン(笑)に気をつけるだけです。
ウチは「ダメだよ」と行っても、ドーン!と壁に激突する子どもたちなので、下の階に人がいなくてほんとに良かったと思います。
【子育て世帯】専用庭で遊ばせられます
1階といえば専用庭ですよね。
一戸建てを建てても庭を作る余裕がないお家もたくさんあります。
マンションの1階ですと、広くはないものの自分たちの庭を持つことができます。
しかも、完全にクローズドな庭なので不審者が入ってくる心配がありません(物件によると思いますが、ウチはそうです)
なので、子どもたちだけで安心して庭で遊ばせる事ができます。
安心度は一戸建ての庭よりも高いかもしれません。
【共通】外出するのが楽ちん
外が近いので外出が楽です。
エレベーターも階段も使わず二すぐに外です(実際は数段の階段があります(笑))
引越し先を探しているときに、スキップフロアのマンションも見学したのですが、ああいう所に住んでいたら、外出が億劫だろうな、と思いました。
忘れ物をしたときは、すぐに取ってこれます。
買い物をして大荷物になったとき、一旦家に置いて再度外出しようかとなることがありますよね。
こういう時もエレベーターなどを待つ必要がないので、「やっぱりべつの日にしようかな」というのがあまりありません。
私は1階に住むようになって、アクティブになったなぁと思います。
【共通】災害時に苦労をしない
先日大阪で大きな地震がありましたね。
また近いうちに大きな地震が来るかも、という噂はなかなか消えません。
大きな地震が来て、停電になった時、飲料水を抱えて階段で登れる場所に住んだほうが良いそうです。
何者持たずに階段で登るのだけでも大変な高層階に住んでいたら、災害時は大変ですね。
1階はどうでしょうか?
言わなくてもわかりますよね。
東日本大震災のとき、私は既に今のマンションに住んでいました。
幸いウチは断水しませんでしたが、もし断水していてもなんとかなるなと思いました。
輪番停電で何度も停電したのですが、目の前の大通りを通る車のライトで真っ暗にはなりませんでした。
普段うるさいと思ってた車に感謝です。
2階以上には光は届かないと思いますので、1階で良かったと思いました。
【シニア世帯】素早く救急搬送可能
高層階、特に25階以上で心肺停止状態になった時の生存率って知っていますか?
こちらにカナダの研究チームの研究結果が書かれています。
25階以上の生存率は0。
エレベーターなどのせいで救急隊が到着するのが遅いためだそうです。
万が一のときのためにAEDが使えるようになっておきたいですね。
ことろで、あなたが住んでいる、または検討しているマンションのAED、どこにあるか確認しましたか?
ウチは200世帯以上入居している比較的大型のマンションですが、1階管理人室の前に1つあるだけです。
マンション1階に住むデメリット
マンションの1階はあまり人気がないそうです。
それを覆すメリットを見てきましたが、やはりデメリットもあります。
不人気の理由を見ていきたいと思います。
湿気が多い
1階は湿気が多いそうです。
確かに2階、3階に住んでいたときに比べてカビがすごいように思います。
お布団もマメに干したいのですが、ベランダに庭に出る階段がついているため、2階以上の部屋より、一度に干せるふとんの数が少ないです。
干したてのフカフカのお布団が好きなので、私には大きなデメリットです。
購入を決めたときには気づきませんでした。
虫が出る
出ます。
多く出る虫はこんな感じです。
- 蚊
- ハエ
- クモ
ゴキブリも多いと聞きますが、ウチにはそれほど多く出たことはありません。
8階の親戚のうちに泊まりに行ったときにゴキブリが出たので、ゴキブリはあまり階数と関係ないのかな?と思いました。
あと、びっくりしたのは洗濯物にカマキリが止まっていた事です。
ベランダにセミも夏の風物詩です。
恐ろしかった・・・
虫が嫌いな私にはこれも大きなデメリット。
嫌な虫が多いですが、庭でコオロギの鳴く声がするのは季節感が出て嬉しいです。
治安によって防犯性が気になる
1階で気になるのは防犯面ですよね。
治安が悪い地域や、あまり人通りのない場所の1階は空き巣などに入られないか心配ですね。
逆に人通りの多いと通りや、管理人さんが頻繁二見回りをしてくれるようなマンですと、それほど気にしなくても大丈夫なようです。
ウチはそんなマンションの1階なので、この点についてデメリットを感じたことはありません。
日当たりが悪い場合がある
周りに大きな建物があったりすると、日当たりが悪くなってしまいます。
ウチは目の前が大通りなので、日当たりはとてもいいです。
でも、窓際ではない、奥まった場所の部屋では日中も電気をつけています。
日当たりについては、階数だけでなく、間取りの問題もあるように思います。
外からの騒音が気になる
大通り沿いかどうかに関わらず、1階は外からの音が気になります。
大通りなら外の車の音、静かならマンションの廊下を歩く音。
上で書いた、スキップフロアのマンションのエスカレーターが止まらない階は静かでいいだろうなぁと思います。
大通り沿いの我が家ですが、ガラスを複層ガラスに変えたらだいぶ静かになりました。
結構お金がかかりました。
別記事で書いていますので、よろしければお読みください。
上層階からの落下物がある
時々ですが、洗濯ものが庭に落ちています。
上の階のものが風で飛ばされるなどして、落ちてきます。
気付いた持ち主が取りに来てくれることもありますが、来ない場合は管理人さんに持っていったり、専用庭の外から取れる場所にかけておくなどの対応が必要になります。
正直めんどくさいです。
庭の手入れが大変
築年数の経っているマンションなので、シニア世帯がすんでいるお家も多いです。
1階も一緒で、そうなると庭の手入れがおろそかになってしまいがちです。
雑草が生い茂る庭だと、管理組合から注意されることもあります。
冬はいいのですが、夏は大変です。
私のマンション1階生活
1階で良かった!と思ったエピソードと、1階じゃなかったら・・・と思ったエピソードを紹介させてください。
どちらも実際にウチで起きた出来事です。
【1階でよかった!】お隣さんでボヤ騒ぎ
子どもたちがまだ1歳半の冬、風の強い冬の日でした。
休日でしたが、子どもたちの鼻水がひどかったので家族で家にいました。
窓の外を見たパパが言いました。
「外、煙がすごいね。こんなだっけ?」
おかしいと思って、窓を開けてベランダから煙の流れてくる方を見てみました。
駐車場の入り口と一緒の方向だったので、故障した車から煙が出ているのかな?と思って覗いたのです。
私が目にしたのは、お隣のベランダに積まれているゴミ袋から上がっている火柱でした。
お隣はいわゆる汚宅っぽいところがあって、洗濯ものが一週間以上干しっぱなしはザラです。
ゴミ袋も、ベランダだけでなく専用庭にも転がっているような状態です。
火柱は洗濯物にも燃え移り始めていて、パニックになりました。
ウチもベランダに洗濯物を干している時間だったので、延焼を防がないと!と思い、取り込もうとしましたが、体が思うように動かなかった事を覚えています。
(本当は「火事だ!!」と差圏で周りに知らせるのが正解です)
洗濯物を取り込むときに見えたのが、通りに出来た数人のひとだかり。
スマホで電話をしている人も何人かいて、消防に連絡をしてくれたのだと思われます。
パパが非常ボタンを押したために、ウチで家事が起きたのだと勘違いをした人が消化器を持って駆けつけてくれ、お隣に誘導しました。
消防車が到着する前には消化器で消化は済んでいて、お隣の高齢の住人の方も無事でした。
この文章を書いているだけで涙が出てくるほど怖い体験でした。
このボヤ騒ぎ、外を歩く人が最初に気づいたようです。
1階でよかったと本当に思いました。
騒動が終わってから、お隣の玄関に並べられた消化器の数、1階に設置された数よりもかなり多いものでした。
これが最上階だったら?消化器を運ぶよりも逃げる方を優先させる人がもっと多かったと思います。
【1階じゃなければ・・・】庭にいる時に落下物
やはり風の強い日、子どもたちと一緒に庭で遊んでいました。
そこに落ちてきたのが、上層階の洗濯物、男性の作業着でした。
次男が怖がってすぐに家の中に入りました。
天気のいい日に庭で遊んでいた時に上からバンバンバン!!という音とともに細かなゴミが降ってきました。
干していたお布団を取り込もうとはたいていたようです。
子どもたちは怖がりませんでしたが、「ゴミだ~!」と大騒ぎで、私も不快でした。
上の階の人に布団を干すなとも洗濯物を干すなともいうわけにもいきません。
イヤですが、我慢するしかありませんね。
まとめ
マンション1階に住むメリットは多くあります。
子育て世帯には転落や騒音の心配が少なく、災害時には非難がしやすいです。
半面、湿気や防犯面で心配になることもあります。
どちらかというと、1階などの低層階は万が一の時に安心できる住まいという感じです。
特に子育て世帯やシニア世帯には1階をお勧めしたいです。
私の感想と体験談が参考になったら嬉しいです。
1階マンションを探す場合は、不動産屋さんに相談に行くことをおすすめします。
私は8年前に三井のリハウスで見つけてもらいました。
素敵な引っ越し先が見つかるといいですね。