
双子育児をしながら時短勤務でも働いているチクワ(@DaysTikuwa)です。
収納の中に「コの字ラック」ありませんか?
私は「コの字ラック」でデットスペースの活用をしようと頑張ったのですが、限界を感じて、DIYで棚板を追加しました。
棚板を支えるパーツと板を用意するだけ。
超かんたんに追加することができて、「コの字ラック」を使っていたときより、かなり快適になりました。
今回はDIYを始めてみたいけど、最初の一歩が踏み出せない、そんな人に向けた記事になります。
Contents
100円の「コの字ラック」に限界を感じる
家には洗面所に床から天井までの大きな収納があります。
こんな感じ
この収納、棚板が4枚しかありませんでした。
容量はたくさんあるはずなのに、あまり物がは入りません。
そこで100円の「コの字ラック」を買ってきてデットスペースの活用をしました。
最初は良かったのですが、時間が経つと「コの字ラック」はひしゃげてしまい、使い物になりません。
それに、「コの字ラック」を置くとその下が細かく区切られてしまい、置きたいものが置けないことがストレスになってきました。
「コの字ラック」の限界です。
どうしようと悩んでいたときに目に入ったのが収納のこの部分。
棚の下に金具があって、それで支えている可動式の棚なんですよね。
そしてやってみました!
棚板は自分で追加できるんです!
棚受け爪をさがす
棚板を可動式にしているステンレスの柱は「棚柱」「ダボレール」と言うものよのようてす。
そして棚を支えている部分は「棚受け爪」と言うようです。
コーナンとユニディで探したのですが見つけられませんでした。
なのでネットで注文しました。
(行った店舗が大きすぎたみたいです。
後日、中規模のユニディで発見しました。)
棚板2枚を追加するので、4角分×2で8個必要でした。
ダボレールじゃない場合は?
「棚受けダボ」などで検索してみてください。
例です。
同じ規格の棚受けが見つかるはずです。
測って注文!ネットでもホームセンターでもOK
棚板を買います。
ネットでも木材を量り売りしてくれるお店があるのでそれを利用しました。
縦、横、厚さをはかり、それを入力して購入します。
私は初めてのときは間違っていたら大変とダンボールで同じサイズかどうか確認しました。
次のDIYからはホームセンターを利用していますが、ホームセンターでも木材のカットのサービスをしてくれるところがあります。
それを利用して必要なサイズの棚板を用意することもできます。
両方を利用してみて私が感じたメリット・デメリットをご紹介します。
ネットで購入するメリット・デメリット
自宅まで届けてくれるので重たい思いをしなくて済むのが最大のメリットですね。
利用するネットショップによっては送料がかかることがありますが、それを払ってもいいかもと思いました。
必要な分を購入するので、無駄がありません。
デメリットは自分の目で見て購入できないことです。木目を活かしたい場合はネット購入は向いていないなと思います。
また、注文があってからカットするので到着するまでに時間がかかります。
すぐに作業をしたいというような場合は向きません。
ホームセンターで購入するメリット・デメリット
自分の目で見て購入ができるので、きれいな木目のものを選ぶことができます。
また、すぐに作業に取り掛かれます。
デメリットはやはり自宅に自分で運ぶ必要があるので、運搬手段がない場合は厳しいことですね。
でも、購入金額が大きい場合は無料配達をしてくれるところもあるようなので、お近くのホームセンターのサービスを確認してみてください。
また、すでにカットされた板を買って必要な大きさにカットしてもらうことになるので、不要な分についても代金を払うことになりますね。
カット後の不要な木材ホームセンターで引き取ってもらえるので、処分に困ることはありませんでした。
棚板に色を付け塗る
扉のある棚なので購入した板をそのまま使用してもよかったのですが、他の板が白い色だったので、購入した板にも白いペンキで色を塗りました。
ペンキ塗りなんて初めてです。
人気のあるバターミルクペイントの白を購入しました。
これです。
もちろんネットでも購入できます。
また、ペンキを塗る前にサンドペーパーをかけるといいと書かれていたので#240のサンドペーパーを用意しました。
子どもたちが寝た後の深夜に作業をしたのですが、バターミルクペイントは本当ににおいもなく作業しやすかったです。
材料をすべて用意したら設置するだけ!
材料がそろいました。あとは設置するだけ!
「コの字ラック」を使っていた時よりもかなりストレスが少なくなりました。
「コの字ラック」よりも何倍もお金はかかりましたが、DIYで棚板を追加してよかったと思います。
まとめ
DIYで今使用している棚に棚板を追加することが出来ます。
棚板と棚受けを用意するだけ。簡単に出来ますよ。
あなたもDIYデビューしませんか?
最後まで読んでくださってありがとうございます。
このあとに挑戦したキッチンの収納についての記事も書いています。
あなたの感じるちょっとした不便がDIYで解決されますように!