
四歳の双子の男の子を育てている主婦、チクワ(@DaysTikuwa)です。
子どもがいると洗濯物が大量に出ますよね。
洗濯物をたたむのって面倒じゃないですか?私は苦痛です・・・
それでも子供を保育園に通わせていると毎日洗濯をしないといけませんよね。
たたむ時間が取れなくて山になっていく洗濯物。
それを見て憂鬱になっていました。
あなたもそうじゃないですか?
そんな私が始めた誰にでもできる簡単な方法で洗濯物をたたむのがだいぶ楽になりました。
何をやったかというと、取り込むときにバスケットに仕分けるということだけ。
かかる金額は数百円~。
是非是非試してみてください。
Contents
準備するもの
仕分けたい数のバスケット。
これだけです。
私の場合は、子供たち用、パパ用、私用と3つのバスケットを100円ショップで購入しました。
ダイソーで探したのですが、100円で買えるものは小さいものしかなかったので300円のものにしました。
なのでかかった金額は300円×3=900円。
私のお勧めはスーパー等で使うような硬いプラスチックのバスケットです。
バスケットは重ねてしまえるものがいいですね。
使い方
洗濯を取り込むときに仕分ける
取り込んだらハンガーやピンチハンガーから外すと同時に、バスケットに仕分けていきます。
私は「誰のものか」で仕分けていますが、収納場所やアイロンをかけるものかどうか等の観点で仕分けてもいいと思います。
やってみて、あなたに合った仕分け方法を見つけてくださいね。
バスケットごとに洗濯物をたたむ
仕分けた洗濯ものをバスケットごとにたたみます。
1~2人分をたたむのですぐに終わります。
一度に全部をたたもうとせずに、空いている時間でひと箱ずつをたたむようにするのがコツです。
たたんだ洗濯物をバスケットに入れて収納場所に運ぶ
バスケットに入っていた洗濯物を全部たたみ終わったら空になったバスケットに洗濯物を入れて収納場所に運びます。
手で運ぶと重ねた洗濯物が崩れたりしてもう一度たたまないと・・・ということになることがあります。
子どもが小さいとかまってほしくて突然抱き着いてきたりして洗濯物を落としてしまったりしますよね。
バスケットに入っているとそういうことはありませんし、片手で運ぶことが出来ますし、一緒にバスケットを持ってもらってお手伝いしてもらうことができます。
私はたたんだ後に運ぶことを考えて硬いプラスチックのバスケットを選んでいます。
柔らかいものを選ぶと、たたんだ洗濯物が崩れないように注意して運ばないといけなくなってしまいます。
収納したらおしまい。
仕分けるようになってから変わったこと
洗濯をたたむのが苦痛に思わなくなった
私の場合は、バスケットに仕分けたらとりあえず洗濯物の片づけは終了とするつもりでした。
洗濯物をたたむのは余裕のある時にだけやる事と決めました。
でも、仕分けを行うようになってから、全部の洗濯物を苦痛に思わずにたためるようになりました。
どうして?
私が苦痛に思う理由はこんな感じでした。
- 全員分を一度にたたもうとすると場所を取る
- たたんでいる途中に子供たちにいたずらされる
- たたんだものがどれに分類されるか探すのが大変
- たたみ終わったものを運ぶときによく崩す
ここらへんがこのバスケットを使うなったことで解消されました。
「片方だけのくつした」にイライラしなくなった
くつしたが嫌いな長男とパパ。
所かまわずに靴下を脱いでそのまま放置してしまいます。
「脱いだら洗濯機」と言っていますし、私も見つけたら洗濯機に入れるようにしています。
それでも、洗濯物をたたみ終わると頻繁に片方だけのくつしたが出てきます。
これにすごくストレスが溜まっていました。
バスケットに仕分けるようになって、この片方だけのくつしたはクローゼットやタンスにしまわずにバスケットに残しておくようにしてみたのです。
いつの間にか両足がそろってタンスにしまわれているので、ストレスに感じなくなりました。
くつした片方だけ問題に悩んでいるようでしたらこの洗濯物を仕分ける方法を試してみるのをお勧めしますよ。
まとめ
洗濯物を取り込んだ後にバスケットに入れて仕分けます。
バスケットごとにたたんで、たたんだ洗濯物をバスケットに入れてしまいます。
時間のないときはバスケットに仕分けただけでおしまいにしてしまうこともあります。
バスケットに入れただけでも部屋がスッキリします。
たたまれていない洗濯物の山でストレスを感じることが少なくなります。
バスケットごとにたたむのであれば意外と短時間で終わります。
是非、試してみてください。