
双子育児をしながら時短勤務で働いているチクワ(@DaysTikuwa)です。
お腹の子どもが双子だってわかったら仕事はどうします?
私は
「これからお金もかかるだろうし預けて働く!」
の1択でした。
なので、保育園の選び方について書かれているサイトを参考にして4件の保育園に見学に行きました。
でも、サイトを調べている時に
「双子の場合はどういうことを確認したらいいの?他の子供たちと一緒の基準でいいの?」
という私の疑問に答えてくれるサイトは見つけられませんでした。
保育料についての記事はよく見るんですけどね。
お金がかかるのは分かるんですよ。二人いるんだもの。
でも、「お金がかかる」っているのは保育園に限った話ではありません。
双子は今後もずっとお金がかかります。
そのお金を用意するために働きに行くんじゃないですか。
3歳児クラスから保育料が安くなるので、それまで待ってみては?というようなサイトもありました。
一旦退職して再就職?就活の時、双子はどうしたらいいと思ってるの?
私が知りたい事はそうではありませんでした。
例えば、まだ一人で歩けない子供を二人も連れて私一人で安全に通わせるにはどうしたらいいか?
実際は登園はパパと一緒なので、一人は帰りだけなのですが、一人でベビーカーに乗せるのも難しいように思えました。
教室から荷物を持って二人を抱っこしてベビーカーまで行く。
ベビーカーを用意して一人ずつ座らせる。
シートベルトをする。
ベビーカーを用意する間、子供達はどうしたらいいの?
「片手で開けます」
みたいなベビーカーはありますが、そういうのを新しく用意する??
っていうか、絶対両手ふさがってるよね?
こういう疑問が解決ずるサイトってなかなかありませんよね。
私は2年半子供たちを保育園に通わせています。そんな私が今考える
「あのときこんなことを確認しておけばよかった!」
ということをお伝えしつつ、双子を通わせやすい保育園の選び方をご紹介します。
一般的な保育園の選び方+αのα部分と思って読んでもらえたらと思います。
Contents
双子妊娠が分かったら仕事はどうする?
私は仕事を続けるの一択でしたが、世間では妊娠を期に仕事を辞める女性が多いそうです。
本人が仕事を辞めたいと思うのであれば別ですが、「復帰できるかわからないから」という理由で退職を選ぶのなら、私は「ちょっと待った!」と言いたいです。
20年ほど前に私のいとこが妊娠したとき、会社に復帰後に1年以上勤務することを条件に育休を認めてもらったと話してくれました。
もちろん、復職をする前提で育休を取らなければなりませんが、復職をせずに育休満了で退職をされる方も大勢います。
それなら保育園に預けられないかチャレンジをしてから退職を考えてもいいのでしょうか?
もし転職を考えているのなら?それも一度復職をしてからのほうが探しやすいです。
理由は以下の2点。
1.採用の面接に向かう時、それに合わせて一時預かりを探すよりも、普段から預けている保育園がある方が安心です。
2.育児中とはいえ、やはり無職の期間がある人は採用には不利になってしまいます。会社員としての経歴を途切れさせずに次の職を得るほうがより有利な職場に採用されやすい傾向にあります。
今は人材不足なので、育児中で時短勤務でも正社員として採用されるケースも多くみられるようになってきていますよ。
因みに私の仕事は人事給与(社外人事)です。
育児休業もどんどん長期間取得できるように法改正が進んでいますし、本人負担分も会社負担分も社会保険料は免除されているので、会社への負担も少なくなっています。
せっかく築いた今までのキャリアを、双子だからと捨ててしまうのはもったいないです。
それに、あまり大きな声では言えませんが・・・会社のほうが双子を家で見ているよりも数倍は楽です。
仕事に復帰しなければ病んでいたかもしれないと思います。
双子をいつから保育園に預ける?
うちの子どもたちは幸い5月生まれでした。
なので、0歳児クラスの4月から預けることができました。
可能であれば、育休をとって0歳児クラス、1歳児クラスから預けることを考えたほうがいいです。
可能であればと書きましたが、会社の規定になくても、育休は法律で決まっているので取得できます。
ご自身やお子さんの体調や気持ちに問題がなければですね。
保育園は狭き門ですが、0歳の定員が1番多いので、二人そろって同じ保育園に受かる可能性が高いです。
続いて1歳児クラスの時の増員分が定員が多いですね。
すこしでも定員が多く同じ保育園になる可能性が高い0歳児クラス、1歳児クラスから預けることを考えたほうがいいように思えます。
現在双子が通っているか確認しよう
えー?っと思うかもしれません。
ですが、聞いておけばよかった、と思ったことNo.1です。
そして、4件見学して唯一案内してくれた先生のほうから「今、双子が1組通っているんですよ!」というお話をしてくれた保育園が今子供たちを通わせている保育園です。
この質問っておそらく自分たちにしか必要じゃないよね・・・と思って出来ないと思います。
どうして双子が通っているか確認をするのか、理由は以下になります。
双子を預かるノウハウを知っている保育園のほうがいいです。
二人を連れての登降園はとても大変です。
どんな部分でサポートが必要なのかも保育園によって違ってきます。
双子ママにどんな手伝いが必要なのかということを一度経験している保育園と、あなたが最初の保育園では大きな差が出ると思いますよ。
例えば、私は担任の先生にほぼ毎日保育園の門まで送ってもらっていました。
なぜ?
おんぶに抱っこ、さらに重たい保育園の荷物と自分自身の荷物を持っだ状態で保育園の門のロックをかけることが出来なかったからです。
門のロック、子どもが届かないように高い位置にあるんですよね。
1回地面に荷物を置いてロックをして荷物を持てば?と思うかもしれませんが、子ども2人の重さがあるので、よろけずに荷物を持って立ち上がることは難しいんです。
それを先生たちは分かってくれていて、
「門まで送りますよ」
とおっしゃってくださいました。
その保育園毎に事情は異なると思いますから、双子が通っていて、何に困るかを把握している保育園かどうか、確認しておいたほうがいいと思います。
そこには双子の親の悩みを分かってくれる先生がいるはずです。
自宅と保育園そして会社との行き来に慣れるまでは毎日が疲労困憊で大変だと思います。
「お風呂どうやっていれていますか?」
だとか、
「夜どうやって寝かせています?」
とか結構自分が困っていることを先生のほうから話をふっていただいて話を聞いてもらう、そして
「こうしたほうがいいよ」
というアドバイスをもらうことが多かったです。
私は長男が自分のものと他の人の物の区別がつかないことに悩んでいた時期がありますが、
「双子だから同じものを2つにしているのは良くないよ。敢えて別のものを用意してみて」
と言われました。
ケンカになるのがイヤで同じものばかりにしていたのがダメだったようです。
先輩ママが相談をした結果が引き継がれているのかな?と思いました。
もしかしたら、双子ママの先輩と仲良くなれるかもしれませんよ。
ママ友を探しに保育園に通うのはNGだと思いますが、なかなか知り合えない双子ママと仲良くなれたら、双子の悩みを聞いてもらえるかもしれません。
降園時間が一緒になると
「このころはウチの子たちもまだかわいかったんだけどな~」という先輩ママの話をきいていつ頃怪獣に変身するんだろう・・・とドキドキしたものです。
上の学年の双子ちゃんはちょっと年が離れていたのでもう保育園を巣立って行ってしまいました。
そして今下の学年に双子ちゃんが通っています。
ああ、私もこんな風にして保育園に通ってたな~と懐かしく思いますし、そのママとも行き会うとよくお話をさせてもらいます。
どちらのママともゆる~いお付き合いですが、いい知り合いができてうれしいです。
通っていなくてもOK、どんな先生たちがどんな反応をするか確認をしてください
双子を通わせることについての不安を共感してくれるかどうかが分かります。
きいてどうするの?という反応ならその保育園はやめておいた方がいいかもしれません。
今は通っていませんが、不安に思うことは言ってください、一緒に解決方法を考えましょうといってくれる保育園を選びましょう。
双子が時間差で病気になった時の対応について確認しましょう
これは双子だけの話というわけではありません。
いつも一緒にいる年の近い兄弟がいるご家庭は一緒かと思うのですが、時間差で病気になることって多いですよね。
一人が風邪をもらってくる。
数日後もう一人が風邪をひく。
こういう場合に一人を病院につ入れて行ってそのあと自宅で看病、もう一人は保育園ということが許されるか確認をした方がいいと思います。
保育園の方針によって、お母さんが仕事に行っていないのであれば預かることはできません、となってしまうことがあるからです。
お母さんが仕事に行っていないのであればいつも通りの時間(うちは朝8時くらい)にあずかることはできません、9時前の延長保育時間は連れてこないでください、というところもあります。
これは実際に通わせ始めてから知りました。聞いておけばよかったと思いました。
クラス数は?クラス内でグループに分かれた時の二人は一緒?それとも別々?
同じ小学校に通わせる場合はクラスを別々にする学校が多いと聞きますが、保育園はどうなのでしょうか?
気になるようなら確認をしておいた方がいいかもしれません。
私はせっかく保育園はに通っているので多くのお友達と遊んでほしいと思ってます。
ウチの保育園は1学年1クラスなので、別々の教室で別々にお支度をする必要はありませんが、グループは別々になっています。
最初の頃のグループ分けはお誕生日別だったので、お誕生日が遅いお友達と同じグループに入れられた子どもと早いお友達と同じグループに入れられた子どもと出来ることに差が出てきました。かわいそうかな・・・と思いましたが、すぐに追いつきました。
双子で別々の保育園に決まることもある
保育園の見学をしてどこの保育園に通わせたいか決めたとしてもその保育園に必ずしも通えるわけではありませんよね?
私の住んでいる自治体では、兄弟で別々の保育園に通わせているご家庭も多くあると聞きました。
自治体によって選定方法が違うと思いますので、市役所に直接行って相談したほうがいいですよ。
私の住んでいる自治体では兄弟が一緒の保育園でなければ預けないという選択肢がありました。
ベビーカーを置けるのは必須?
通わせ方は大きくなると変わります
今通わせている保育園はベビーカーでの通園は基本的にダメな所です。
見学してとても良かったのですが、ベビーカーがNGという部分が気になって最初は選択肢から除外していました。
そんなときたまたま見た保育園帰りの親子に行きあいました。一人は抱っこでお兄さんは歩きでした。
抱っこの子も途中から歩きたがって小さな足で歩いて帰っていました。
その時私は、子どもはベビーカー以外で通うことを考えていなかったことには気付かされました。
子供だって時々は歩いて帰りたくなりますよね。
実際、初めて歩いて帰ったのは0歳児クラスの終わり頃でした。
一番楽だった移動方法は、2つのエルゴでおんぶに抱っこ、斜めがけの会社用のカバン+手にマザーズバッグでした。
重たそうですが、これが一番身軽に動けました。
1歳児クラスの途中からは電動自転車になりましたし、ベビーカーで通えるかという点ばかりに気を取られないほうがいいと思います。
できたら段差のない保育園がお勧め
とは言っても、最初の頃は一人で歩けませんし、荷物がとんでもなく多くなります。
なので、可能ならできるだけ教室まで段差のない保育園を選んだ方がいいです。
私が通わせている保育園は入口に階段があり、階段の上にゲートがあるので二人をおんぶに抱っこで通っている時期は本当に大変でした。
まとめ
保育園を選ぶときは、双子が通っているか聞いてみましょう。通っていなかったら困っていることを放置せずに一緒に考えてくれそうな保育園か確認してみましょう。
保育園に通い始めたばかりの頃のことを考えず、三人で手をつないで歩いて帰る場合や、自転車で通うこともシミュレーションしてみましょう。
また、時間差で病気になった時に元気な方の子供を預かってくれるか確認しましょう。
さいごまでお読みいただきありがとうございます。
双子を連れての登降園のスタイルについての記事も書いています。
よろしければご覧ください。
あなたにピッタリの保育園が見つかりますように!