
子育てしながら時短で働いているチクワ(@DaysTikuwa)です。
趣味で色々作っています。
今回は直線縫いだけでかんたんにできるガーゼハンカチの作り方の紹介です!
子供が生まれてから手にする機会が格段に増えたガーゼ。
安い外国産のものを使っていませんか?
あれ、すぐに駄目になっちゃいますよね・・・
国産のダブルガーゼを使ったガーゼハンカチを使ったことありますか?
ちょっと高いですけど使い心地いいですよね。
そして長持ち!
普段づかいにするようなものなら材料を買って自分で作っちゃいません?
もしミシンをお持ちならお子さんのお昼寝のあいだに作ってみませんか?
お子さんだけでなく、ママが使ってもOKですよ。
本当にかんたんなので、ぜひ作ってみてください。
Contents
手作りガーゼハンカチのザックリした作り方
お急ぎの方のために、最初にザックリした作り方を載せておきますね。
- ガーゼは水通しをしておきます
- 型紙を用意します
- 表地を裁ちます
- 裏地を裁ちます
- 中表に重ねて、裏返すための口を残して一周縫います
- 四隅をカットします
- 裏返します
- アイロンで整えます
- 仕上げに一周ぐるっと縫います
- 完成!!
それでは写真付きで見ていきましょ〜
手作りガーゼハンカチの材料
作りたいな、と思うハンカチの大きさプラス2〜3センチ大きなガーゼ2枚。
生地屋さんでハギレで売っているもので十分です!
ガーゼは作りやすさを優先するならお持ても裡もダブルガーゼがオススメです。
使い心地を優先するなら片方を6重ガーゼにしてみてください。
あと、縫うためのミシン糸ですね。
6重ガーゼを使わない場合はハードルが超低いですよ。
写真付き!手作りガーゼハンカチの詳細
まずはガーゼを水通しします
ガーゼは洗うと縮みます。
なので最初から水につけて作る前に縮んだ状態にしておきます。
これを水通しといいます。
「作りたいな」と思ったときにすぐに作りはじめられるように、ガーゼを買ってきたら水通ししておくといいですよ。
水通しの方法ですが、生地全体が水を浸かるようにして一晩おきます。
「繊維の芯まで水をふくませるつもりで」と読んだことがあります。
そしてたたんだままの状態で洗濯機で軽く脱水します。
これを陰干しをします。
生乾きの状態まで乾いたらアイロンをかけて乾かします。
これで水通しは完了!
ハンカチの型紙を用意します
作りたい大きさの ハンカチの型紙を用意します。
紙は何でも OK!
片側を輪にして 裁つので、 縦は作りたい長さ +上下に縫い代1 CM、 横は作りたい長さの半分 + 片側に 縫い代1 CM にします。
私は今回、26センチ位の大きさのハンカチにしたかったので、縦28センチ、横14センチで型紙を作りました。
ハンカチの表生地を裁ちます。
今回は2枚同時に作るので 生地をジャバラに折って ロータリーカッターで 裁断しました。
もちろん裁ちばさみでもオッケーです。
6重ガーゼを使うのなら、表地はかわいい柄を見つけやすいダブルガーゼで考えたほうが作りやすいです。
ハンカチの裏地を裁ちます
裏地も表地と同じように ジャバラに 折ります。
先ほど裁断した表地を重ねて裏地を裁ちます。
これもロータリーカッターがあると作業が楽です。
もちろん裁ちばさみでも 大丈夫です。
生地を重ねて裁つことで表地と 裏地の誤差が少なくなりこの後の作業が しやすくなります。
きちんとしたものを作るには あまり良くないのかもしれませんが自分で使うものを作るのであればこれで十分かなと思います。
手抜きばんざい!!
中表に重ねて周囲を縫います
後で裏返すための口を10センチほど残して 周囲を縫います。
縫い代の1CMは 適当で大丈夫です 。
できるだけ まっすぐ縫うように頑張りましょう。
表地と裏地がズレることが、気になる場合は、マチ針でとめるなどしてください。
特にダブルスと6重ガーゼだとズレやすいように思います。
わたしはめんどうなのでやりません(笑)
ハンカチの四隅をカットします。
裏返した時に角がゴロゴロしないように四隅をカットします こんな感じになったら OK です
この時、縫い代の部分をアイロンで割っておくと ひっくり返した時に仕上がりが綺麗になります。
裏返します
中表にして 縫っていたので 裏返すために開けていた口の部分から 外表にひっくり返します。
四隅の部分は 綺麗な角にならないので目出しなどを使って丁寧に裏返しましょう。
アイロンで 整えます
裏返したら アイロンをかけます アイロンで綺麗な ハンカチの形に しましょう。
仕上げに表から縫います
ハンカチの表側から 外側を一周ぐるっと縫います
市販のハンカチは端ギリギリを縫っています。
手作りハンカチは端を縫うのは大変なので端から5ミリぐらいのところを縫うときれいに仕上がりますよ。
完成!
これで完成です!
1〜2時間位でできますよ。
私が手作りガーゼハンカチを作り始めたきっかけ
お世話になった会社の先輩が退職されるときにくださったのが手作りガーゼハンカチでした。
fuwaraさんで売っているふわふわな6重ガーゼを使ったガーゼハンカチで、今まで使ったことのない使い心地。
病みつきになってしまい、自分でも作るようになりました。
それまで子どもたちに使っていた、安いガーゼは全部止め。
自分で作ったガーゼハンカチにしました。
日本製のガーゼも持っていましたが、ダブルガーゼ1枚。
ダブルガーゼ2枚重ねの手作りガーゼハンカチのほうがふわふわで使い心地が良かったのでそれも使用をやめました。
6重ガーゼとダブルガーゼのハンカチの入手方法
6重ガーゼとダブルガーゼのハンカチはあまり製品として売られていません。
minneのようなハンドメイド品を販売しているサイトで見かけます。
もし自分で作るのは難しそう、でも6重ガーゼを使ったハンカチを使ってみたいと思ったら、こちらで探してみてください。
逆に、作るのが楽しくて作りすぎちゃったというものをこういったハンドメイドマーケットで売るのも楽しそうですね。
6重ガーゼの買えるお店
やはりfuwaraさんと生地の森でしょうか?
6重ガーゼだと思って製品の説明をよく読んでみると、ダブルガーゼを3重にしたものだったり、トリプルガーゼを2枚重ねたものだったりするので注意が必要です。
fuwaraさん
![]() |
【ドット/全11色】ふんわり六重織ガーゼ生地(中厚)約140x100cm 価格:2,138円 |
生地の森さん
6重ガーゼと言っても、全然個性が違います。
ぜひお試しください。
fuwaraさんの方は生地が高いので、訳あり品とや狙ってみてもいいかもしれません。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。
完璧にできなくても、自分が作ったんだっていうだけで、宝物になっちゃいますよね。
他にもハンドメイドの記事を書いています。これは作る機会がない方がいいヤツですが、よかったら読んでみてください。
あなたもお気に入りの1枚が作れますように。