
6歳男児の双子を育ててる、チクワ(@DaysTikuwa)です。
マンションの専用庭で細々と家庭菜園をやっています。
以前小松菜を卵パックで育ててみました。畑に直播きすると芽が出ない時期でも小松菜を育てることができました。
今度はマリーゴールドを種から育ててみました。育苗は今回も卵パックです。
マリーゴールドを種から育ててみようと思っている方の参考になれば幸いです!
マリーゴールドってどんな花?
家庭菜園初心者の私が調べた内容なので、この記事を読まれている方はご存知かもしれませんが、マリーゴールドはキク科の植物です。
一年草のフレンチ・マリーゴールドと多年草のアフリカン・マリーゴールドがあります。こんな名前ですが、実はメキシコが原産国らしいです。
センチュウと言う虫の予防効果がある、コンパニオンプランツとして家庭菜園で活躍してくれる植物らしいです。
詳しく知りたい方は、Wikipediaのリンクを貼っておきますので、よかったら読んでみてください。
センチュウに本当に効くの?という疑問が出てきますが、こちらのブログにメロンのネコブセンチュウ(多分)の記事がありました。マリーゴールドが周りにないメロンの根はコブだらけなのに対して、マリーゴールドの側に植えていたメロンの根はとてもきれいです。どれくらいの量のマリーゴールドをどんな距離感で植えていたのかも知りたかった!
マリーゴールドのセンチュウ(線虫)駆除の効果、メロンのセンチュウ被害対策|初心者はじめて.com
マリーゴールドの種の発芽条件
マリーゴールドはだいたいこんな条件で発芽します。厳密ではないので、条件については話半分に読んでください。
- 気温が20℃以上
- 日当たりがいい場所
- 水をあげすぎない
以前の小松菜は気温が低くて発芽しなかったため、卵パックでミニミニハウスを作って温度を上げて発芽させるというものでした。なので、今回は土に直播きしてもいいんじゃないの?と思いましたが、育苗した方がいい理由がうちの畑にあるんです!
育苗する理由
マリーゴールドは上に書いたように、センチュウ予防になる他にも、アブラムシなどの害虫を寄せ付けない効果があるそうです。(とは言え、農薬ではないので、植えていないよりはマシ、という程度なんだろうなと私は思っています。)
でも、発芽したばかりの小さな苗のマリーゴールドをダンゴムシやナメクジが食べて枯れてしまったと言う相談がネットに沢山載っていました。
ウチの家庭菜園はダンゴムシが沢山居ます。ダンゴムシは枯れた植物を食べて分解し、土壌を豊かにしてくれる益虫らしいです。なので、今の所駆除する予定はありません。でも、小さな植物の芽を食べてしまう、害虫とも言われています。
せっかく芽が出てもダンゴムシに食べられたら悲しすぎます。なので、ダンゴムシ達から守る為に卵パックで育てることにしました。
あと、種を直接植えるよりは、育苗したた苗を植えるほうが、大きく育ったあとのイメージが付きやすいとの事でした。私は初心者なので、イメージが、つきやすいほうがありがたいです。
直接まいたほうが手間は少なくていいんですけどね。
セルトレイや育苗ポットを買わなくても、卵パックで十分に代用できます。
温室効果があったり、小さな苗を害虫から守ってくれたり、卵パックって有能ですよね。
マリーゴールドの種のまきかた
私はこんな方法で卵パックに種をまきました。
- 卵パックの蓋を切り離します。蓋も使うので、捨てません。
- 卵のカップの底の部分に、目打ちで穴を開けます。
- 卵パックに種まき用の土を入れます。水を上げると嵩が少なくなるので、ちょっと多いかな?というくらいが良いようです。
- 蓋に水を張って土を入れた卵パックを乗せ、土に水を含ませます。
- 割り箸などで、土に種を入れる穴をあけます。
- 種を2〜3粒入れます。マリーゴールドの種は、種の向きに注意です。白っぽい毛のような部分が上になるようにします。
- 割り箸などで土を寄せ、穴を埋めます。種が完全に土に埋まっていなくても芽は出てきました。
芽が出るとがこんな感じになります。

植え替え時期
芽が出て大きくなってきたら植え替えになりますよね。
私が植えたときは、種まきから3〜4日目に芽が出てきました。本葉が2〜4枚になったらポットに植え替え、ポットに植え替えだそうです。
こちらのページを参考にしました。
本葉がチョロっと2枚出て来たマリーゴールドを卵パックの横から見たところです。

わかりにくいかもしれませんが、根が回っています。種まきから2〜3週でこんな感じになりました。
ポットに植え替えですが、ポットをそんなに持っていないので、こんな感じにしてみました。

牛乳パックなので、土とパックの間から根っこが回っていないかチェックが簡単にできます。
問題はそれぞれの株がくっついているので、定植するときに根っこが傷ついてしまいそうなことです。
マリーゴールドは強い植物のっていうイメージですが、この方法で定植した場合に元気に育つか、またの機会にレポートしたいと思います。
蛇足の小話
マンションの専用庭、毎月利用料金が掛かっているし、もとが取れたらな、と言う気持ちで始めた家庭菜園ですが、続けるうちに、植物を育てるって楽しいなと思えるようになりました。
でもスタートがお金だったからか、何だか華やかさがないんですよね。食費をなんとか浮かせんために野菜を育ててます感が満載な感じ。
それを旦那に話したら、家庭菜園に名前をつけてくれました。それは
ひもじいの森
森じゃなくて、畑なんだけどね・・・
といいつつ、結構気に入っています(笑)
マリーゴールドがきれいに咲いて、ひもじいって言われない素敵な家庭菜園を目指します!!
最後まで読んでくださってありがとうございます!
牛乳パックです。