
マンションの専用庭で家庭菜園を楽しんでいるチクワ(@DaysTikuwa)です。家庭菜園は2018年の秋から始めました。
家庭菜園を始めて育てたかった作物の1つがエダマメです。お湯をわかしてから収穫に行けと言うくらい採れたてのエダマメは美味しいらしいです。自分で育てないと味わえない、せっかくだからそんな作物を育ててみたかった!しかも、エダマメは簡単に育てられる初心者にもお勧めな作物らしいです。これは育てるしかないですよね!
なのですが・・・ちょっと困ったことが置きました。芽が出ないんです。
エダマメを育ててみたいな、と思っている方の元肥に成れればと思いこの記事を書きました。
エダマメの種のまきかた
私が参考にしたのはこのページです。
タネまきは、直まきとポット(6~9cm)まきいずれも、直径4~5cm、深さ2cmくらいの穴を作り、3~4粒まき、元の面と同じになるよう覆土します。
サカタのタネ 園芸通信
と書かれていたので、ポットに播きました。鳥に食べられちゃうそうなので、直播きは止めたんですよね。
そしたらこうなりました。
ちゃんと芽が出ているように見えますよね?でも、出たのはこの写真の2つを含めて、5つだけ。15粒の種を植えたので、発芽率は33%ですね。低すぎない?って調べたら、やってはいけないことをしていました。
それは、毎日の水やりです。
あまりに芽が出ないので、種をほじくり返してみたら、白くグニャグニャな物体になって、腐っていました。
どうして腐ってしまったのか?
エダマメは初心者向きの作物らしいですが、芽を出す事だけは難しいらしいです。
私は、園芸通信にか書かれていたように、ポットに種を3粒ずつ播いて水をた〜っぷりあげました。しかも、毎日です。芽が出た5粒は結構早く目がてましたが、それ以外はまったく無反応です。
おかしいな、と思った時には種は腐っていました。
調べ直して、リベンジです。その時に参考にしたのは、こちらのブログです。
枝豆の植え付けと農指導!|ヒゲおやじの気まま流野菜づくり日記
ほぼ毎日更新されているとても勉強になるブログで、大好きなブログの1つです。
種を蒔くときに用土を十分に湿らせたら、発芽までは一切水遣りをしないのが適切なやり方だ。
ヒゲおやじの気まま流野菜づくり日記
乾いたら芽が出ないだろうと、毎日水遣りをしたりすると腐ってしまうんだねえ。
それから蒔く前に水に浸ける人がいるけど、これも腐る原因だよ。
心当たりがありすぎて、ガックリ来ました。「次は種を水に漬けてから植えてみようか」と思っていたところなので、この記事を読んで本当に良かったと思いました。
なので、2回目は最初だけ水をたっぷりあげて跡はあげずに放置しました。それで芽が出たか?ということですが、答えはNOでした。
割り箸などで土をほじくって種を確認してみたのですが、腐っている様子はありません。なので、カラカラに乾いてしまった土に水を少しだけ上げました。回数は2,3回だったと思います。
そしたら芽が出たか?これもNOでした。一体何か悪いんだろう・・・と悩んでいたある日、突然変がが現れました。
芽が一斉に出た!
直播きをすると鳥に食べられるので、ポット播きがおすすめとのことですが、あまりに芽が出ないので、ポットから育った苗を植える予定の所に種を直播きしていました。ダメ元ってやつです。
雨が降ったあと、数日晴れの日が続いた後に、ポット播きの種と直播きの種が一斉に芽を出しました。
ビニールハウスの様な大きな施設がある場合は別ですが、家庭菜園レベルでは気温などの天候に大きく左右されるんだなぁと思いました。
今はこんな感じになっています。


両方とも実物は同じ位の大きさです。参考にさせていただいたブログ、とても勉強になったのは事実ですが、鵜呑みにしないで自分が植えた種をよく観察することが大切だと感じました。
直播きとポット播き、どっちがやりやすかったか?
私個人の感想です。
直播きしたほうが楽だったな〜と思っています。
鳥に食べられるという心配ですが、目が出たあとにペットボトルの口の部分をきりとって筒状にしたものを上から被せて鳥よけにしました。
効果があったかどうか不明ですが、鳥にいたずらはされませんでした。
被せていたのは一日だけです。エダマメは成長が早いといいますが、豆っぽい二葉が目立っていたのはとても短い期間でした。
蛇足の小話
その一
エダマメ → 芽が出ない → 一斉に発芽
しりとりかよ。
その二
ダメ元で直播きをして、無事に育ってしまった(笑)ので、ポット播きの苗を植える場所がありません。
どうしよう。
最後までお読みいただきありがとうございます。エダマメが収穫出来たらまた記事にしたいと思います。