
6歳男児の双子を育ててる、チクワ(@DaysTikuwa)です。
古いマンションをリフォームして住んでいます。ここ数年はDIYも楽しんでいます。と言っても、棚を作るなどの軽いものなので、あまり思い切ったことはできていません。
今回は去年作ったキッチンの棚を増設したことについての記事です。DIYをしてみたいな、と思っている方の参考になればと思います。
生活感あふれる写真でごめんなさい。でも、全くの素人でもこんな感じの棚なら作れちゃいます。

DIYのビフォーアフター
まず、写真でビフォーアフターを見ていただきたいと思います。
棚を作る前はこんな感じでした。

以前、奥側に棚を作っています。

これに横の棚を追加しました。
収納量が驚くほど増えています。調味料も目の前にあるので、作業がしやすい!
この棚の作り方
作り方は前回と一緒です。
ざっくりいうと、塗料を塗って、枠を作って、ダボレールをくっつけて、棚板をおく。以上!
なのですが、この方法で棚を作ると棚がグラグラしてしまうことが分かりました。
せっかく作った棚なのに、グラグラしていてがっかりです。
実はこのグラグラ、とあるアイテムを使うことで抑えることが出来るんです。
それがこの金具です。

「平折れ」と言うみたいです。ホームセンターで購入できますが、Amazonで買うなら単価が安いので、あわせ買い対象商品がいいかもしれません。2つ買うのを忘れないようにしてくださいね。
この金具を枠部分の上の方2箇所に留めるだけでグラグラ防止になります。以前作った方の棚にもつけて補強しました。
この金具はDIYで作った棚だけでなく、市販のカラーボックスなどにつけても同様にグラグラの軽減になるそうです。
キッチンの収納量がアップしたけど・・・
実はこの棚を作る以前にもっと右側にディアオールを使って棚を作っていました。

コンロ周辺に作った棚はディアオールが突っ張れなかったために作ったのですが、横に並べてみるとこんな感じになっています。整理整頓が苦手で申し訳ないです。

なんだか統一感がないので、右側がより残念な感じになってしまっています。そして、使える棚の奥行きがほぼ同じなのに、ツーバイ材の分、出っ張っていて圧迫感が出てきてしまいました。

10センチ程前に出ています。
今後はこのディアウォールの棚を作り直してより美しい壁面収納を目指そうと思います。DIYなので、解体したものを再利用も可能なはず。
完成したらまた記事にしたいと思います。
最後まで読んでくださってありがとうございます。