
食洗機がなくては日常がまわらないくらい食洗機を愛用しているチクワ(@DaysTikuwa)です。
キッチンが狭くて食洗機を置くことを諦めていませんか?
大丈夫です!
キッチンの上に置けなくても使えるんですよ?
シンクに隣接した場所に空きがないんですか?
大丈夫です!!
少しくらいなら離れたところに置いても使えるんですよ。
あったら楽だろうなと思っているけどウチには置けないな、と諦めているならぜひこちらの記事を読んでみてください。
Contents
卓上型?据え置き型?
システムキッチンに組み込まれている食洗機を据え置き型と書いているブログもあったので、ここでは組み込まれている食洗機はビルドイン、食洗機単体で置ける食洗機を卓上型って呼ばせてもらいますね。
私はずっと据え置き型=卓上型だと思っていました・・・
私は卓上型の食洗機を結婚した2004年に当時住んでいた狭い賃貸の頃から使っています。
そして中古マンションをリフォームして住んでいる今も、ビルドインにせずに卓上型の食洗機を使っています。
こんな感じで使っています。左側にシンクがあり、下に炊飯器、買い置きのペットボトル、ルンバ(怖がるので隠してます)となっています。
リフォームをしてくれた工務店さんはビルドインにするつもりだったようですが、まだ使える食洗機を捨てるのがもったいなくて断っちゃいました。
卓上型食洗機なら賃貸でも使えます!
ビルドインの食洗機、あこがれますよね。
でも賃貸だと勝手に付けるわけにはいきませんね。
そうすると卓上型しか選択肢はありません。
卓上型なら、キッチンの蛇口に分岐水栓を取り付けるだけなので、簡単に現状復帰が可能です。
賃貸のキッチンって、食洗機がおけるほど広くはなかったりしますよね?
そういう場合は、食洗機を乗せる台や棚を用意してください。
分岐水栓から給水されるようにつないで、排水がシンクに排出されるように設置します。
意外と簡単に設置ができます。
狭い賃貸でどう使用するか?
キッチンの上に置けるならそれが一番いいかもしれません。
置けたとしても作業スペースが狭くなるのってイヤですよね。
そんな時はこんなものを用意して、その上に食洗機を設置します。
(画像をクリックするとAmazonの販売ページに移動します。)
この台が使用できるようなシンクだといいのですが、水栓の位置やシンクの大きさによって置けないこともありますよね?
そういう場合はうちで使っているような別の台を用意します。
うちで用意したのはこちらです。
(これも画像をクリックするとAmazonの販売ページに移動します。)
メタルラックで有名なルミナスのレンジ台です。
ロングセラー商品のようで同じものが売られていました。
キャスター部分を固定の足に変更して、耐震のため突っ張りタイプのポールを上に追加して使っています。
このような棚を置く場所ですが、シンクに隣接していなくても大丈夫です。
給水の時に食洗機に給水される程度の距離なら大丈夫。
また、排水は高低差を利用しているのでシンクよりも少し高い位置にある必要があります。
なので、1~2メートル程度なら離れた場所に設置をしても問題なく稼働します。
私は前に住んでいた賃貸でこんな感じのレイアウトで使っていました。
写真が残っていなくて汚い手書きの図でごめんなさい。
食洗機、置けるような気がしてきませんか?
卓上型のメリット
食洗機は残念ながらビルドイン型のほうが主流ですね。
でも卓上型の食洗機はメリットがたくさんあるんだぞって言いたいです。
引っ越し先に持ち出せる
私は実際に引っ越しをしたときに旧宅から新居へ移動させて使っています。
ビルドインタイプだとそういうわけにはいきませんよね。
食洗機がついている物件からついていない物件に引っ越しをする人はあまりいないかもしれませんが・・・
そして、設置は分岐水栓さえあればとっても簡単なので業者の人に設置してもらう必要もありません。
ウチは主人がカチッと分岐推薦に給水ホースをつなげてコンセントを差して「はいおしまい」でした。
目線の高さで作業が出来る
ビルドインだと作業台の下に組み込まれているのでどうしても下を向いて作業をすることになります。
腰の弱い人や肩が凝りやすい人、背の高い人には負担なのではないでしょうか?
Yahoo知恵袋などの質問掲示板で私と同じようにビルドインの腰の負担を気にされている方に対して「大丈夫」と答えている回答もあります。
身長や体格にもよるので「大丈夫」とは一概に言えないんじゃないかな?と思ったり・・・
何よりも、男性のパートナーにも作業がしやすい方はビルドインよりも卓上型の高さだろうな、と思います。
比較的安い&買い替えが簡単
ビルドインにくらべて安いです。
家電なのでいつかは壊れてしまいますが、卓上型なら工事も不要なので買い替えの時に作業員がキッチンに入ることもありません。
うちも数年前に初代の食洗機が壊れてしまい買い替えましたが、主人がカチッと分岐推薦に給水ホースをつなげて(以下略)でした。
蒸気の出口が高い位置にある
小さなお子さんがいるご家庭でしたら、おおきな問題なのではないでしょうか?
ビルドインで蒸気が出るタイプの場合、お子さんの顔の位置が蒸気が排出される高さという場合があるそうです。
卓上型は子どもの手が届かないような高い場所にあるので、熱い蒸気が顔にかかってしまったというようなことは考えにくいですね。
蒸気が排出されないビルドインもあるそうなので、もしビルドインを購入するのでしたらこの点もチェックしたほうがいいと思います。
卓上型のデメリット
卓上型のデメリットももちろんあります。
圧迫感がある
目線で作業が出来るということは、その位置に食洗機があるということですよね。
おおきな食洗機が目線と同じ位置にあるので圧迫感があります。
ビルドインはシステムキッチンの中にあるのでほとんど気にならないと思います。
容量が小さい
ビルドインタイプに比べて容量が小さいようです。
卓上型を購入する場合は、「〇人用」みたいに書かれている基準をあまり気にせずに出来るだけ大きな容量のものを選んだほうがいいですよ。
地震対策を考える必要がある
私は関東に住んでいますが、東日本大震災の時の自宅での被害で一番心配だったのは、食洗機が倒れていないかでした。
食洗機が倒れて給水のホースが抜けてしまっていたら、分岐水栓の元を締めていないので部屋中水浸しだ・・・ととても心配をしながら家に帰りました。
震度5弱だったのですが、食洗機は無事で安心しました。
ビルドインタイプならこういう心配はしなくて済んだだろうな、と思います。
どちらがいいとはいえないな~と思う点
卓上型は電気で温水にして食器を洗うので電気代がかかりますが、ビルドインは給湯器から給水するので電気代はかからないという点がビルドインのメリットだそうです。
電気代はかからないかもしれませんが、ガスでお湯を沸かしているならガス代、灯油で沸かしているから灯油代がかかりますよね。
そこはメリット・デメリットとして考えなくてもいいかなと思いました。
14年食洗機を使用している私の感想
先日食洗機が壊れてしまって修理に来てもらうまでの約1週間食洗機なしの生活を送りました。
最初の2日くらいは「食洗機なしでもいけるかも」と思っていましたが、それ以降は使う食器を全て使い捨てのものに変えてしまおうかと思うくらい食器洗いがストレスになりました。
今まで本当に助けられていたんですね。
プラスチックのものがきれいに洗えないことがあったり、食器の重なり具合で汚れが落ちずに逆にこびりついてしまうこともありますが、総合的に考えて食洗機はかなり家事の負担を軽減してくれます。
安い買い物ではないので悩むかもしれませんが、食器洗いの労力が減った分私は長く仕事を続けていられたし、子どもが生まれても仕事を辞めずに頑張れていると思います。
「共働きの三種の神器」って言われているのも納得です。
そして私は卓上型を使い続けると思うんですよね。
ひどい肩こりでストレートネックと診断されたことがあるのですが、そんな私がビルドインを使うのが怖いです。
体に不安がなかったら次の買い替えの時にビルドインにするのになぁ・・・
まとめ
卓上型の食洗機は賃貸などの狭いキッチンにも置くことができます。
分岐水栓と食洗機本体の他にシンクの上に置く台や食洗機を乗せる棚を用意してください。
食洗機はシンクに隣接している必要はありません。
分岐水栓から給水できる距離と、排水に必要な高低差があれば大丈夫です。
記事内で紹介した商品が気になるかたはこちらから購入することができます。
シンクの上に置けるならこちら。
作業スペースにおいても使い勝手がよさそうです。
14年前も売っていたロングセラー品!食洗機も置けるレンジ台です。私はこれをカスタマイズして使っています。
うちで使っている食洗機の後継機種がこちらです。(うちで使っているのはNP-TM7-W)
最後までお読みいただきありがとうございます。
食洗機は私にとってなくてはならない必需品。
この記事を読んで食器洗いから解放される人がいてくれたらうれしいです。