登園時のおすすめスタイル
登園時のおすすめスタイル

双子育児をしながら時短勤務で働いているチクワ(@DaysTikuwa)です。

 

この記事では歩く前の双子をどうやって保育園に通わせたらいいか、その手段について紹介します。

 

まだ歩き始める前の双子はただ連れて歩くだけでも大変ですよね。

 

私もそのころは外出に苦労しました。

 

極力外出は避けていましたが、保育園に通うようになったら毎日外にでないといけなくなりますね。

 

私が一番楽だと思ったのはエルゴベビーを二つ使ったおんぶ&だっこでした。

 

そのほかの移動手段についても紹介します。

スポンサーリンク

重たい!けれどお手軽で最強のおんぶ&だっこ

エルゴベビーでひとりをおんぶしたあとに、もう一人をだっこします。保育園の荷物は手に持ちます。

 

ベビーカーを用意する必要もありませんし、雨の日は傘がさせます

 

重たい以外は準備も楽なので、一番オススメのスタイルです。

比較的お手軽。一人用ベビーカー&おんぶ(だっこ)

あまり用意をする必要にないおんぶ&だっこにくらべて面倒ですが、一人用ベビーカーにおんぶ(またはだっこ)も移動が楽でお勧めです。

 

おんぶ&だっこに比べて重くないですし、双子用ベビーカーよりもベビーカー自体が軽いし小さいので混雑時にも周りに迷惑をかけません

 

同じ大きさのベビーカーを使っているお母さんが他にもいるので、悪目立ちもしませんね。

 

荷物が重たいからと言って、ハンドルに荷物をかけるとベビーカーがひっくり返ることがあるので気をつけてください。

 

私は何度かひっくり返しそうになって焦りました。

 

これは雨の日は傘がさせないので、晴れている日限定の通園スタイルですね。

スポンサーリンク

あまりお勧めしない、双子用ベビーカー

お出かけに便利な双子用ベビーカーですが、保育園に通うのに使うのはあまりお勧めしません。

 

保育園に置くと場所を取ります。

 

置けない場合は一度ベビーカーを取りに戻ることになります。

 

私が通わせている保育園は双子ということもあって特別に置かせてもらうことが出来ましたが、双子用ベビーカーを用意するのが大変で1,2回しか双子用ベビーカーは使用しませんでした。

 

それに、保育園の荷物って意外とたくさんあってすごく重くなります

 

双子用ベビーカーは重たいものが多いですが、重たい荷物に重たいベビーカーで楽になるどころか逆に大変でした。

 

混雑時に大きな双子用ベビーカーを広げていると他の人の迷惑になることもありますので、保育園の環境ではさらに難しくなるように思えました。

 

これも傘がさせないので、雨の日は別の方法を考えないといけません。

番外編1:双子用だっこ紐

双子用だっこ紐ってご存知でしょうか?双子の親になったら一度は購入を考えたのではないでしょうか?

 

私も購入を検討したのですが、結局短い期間しか使用できないとしり購入しませんでした。

 

そんな双子用だっこ紐ですが、双子の上にお兄さん・お姉さんがいて保育園に通わせているような場合はとても有効なようでした。

 

(私が子供を通わせている保育園の下のクラスの双子ちゃんのママが使われていました。)

 

双子ママのための記事なので余談ですが・・・年子など歳の近い兄弟になることが分かったら上のお子さんが一人で靴を履けるようにしたほうがいいですよ。

 

保育園の送り迎えで抱っこをした状態で上のお子さんの靴を履かせるのはとても大変です。

番外編2:パパママ二人で送り迎え

パパがママと同じ時間の時短勤務や、毎日定時に帰れるようなご家庭はあまりないかと思います。

 

なので、これは朝だけかなと思いますが、パパの協力が得られるようなら、四人で登園ということも検討してみてください。

 

毎日ご機嫌で保育園に通ってくれれば問題ないのですが、子供たちにもその日の気分があります。

 

特に月曜日は保育園に行きたくないとクズるお子さんが多いようです。(ウチは次男がそうです。)

 

そんな時ママ一人で保育園に送っていくのは大変です。

 

でもパパと二人なら少しはスムーズに保育園に連れていけます。

 

イクメンが増えてきたおかげで保育園の送り迎えをするパパはすごく多いですよ。

 

私はつい最近まで、「両親がそろって送っていくのは過保護すぎるかな?」「モンペと思われたらイヤだな」と思っていました。

 

早く一人で送っていけるようにならないとと思っていましたが、子供一人に両親そろって仲良く登園をしている家族もいることに気付きました。

 

その親子を見たときは過保護やモンペとは思わず「仲良し家族でいいなぁ」と思いました。

 

今はパパママがそろって送っていくというのはありだなと思っています。

共通:ママの通勤カバン

ママの通勤カバンですが、軽くて両手を空けられるものである必要があります。

斜めがけバッグ

両手が空くうえに、おんぶ&だっこもできます。

 

そして、片手でカバンの中の物を取り出せるのでとてもおすすめです。

リュック

両手が空くのでおすすめですが、おすすめ度は次点です。

 

おんぶ&だっこの場合は使えません。また、お財布などカバンの中の物をとりだすときにカバンをおろさないといけません

 

絶対に寄り道をしないとわかっているときなら使えます。

まとめ

歩き始める前の双子を保育園に通わせる手段として、おんぶ&だっこが手軽でお勧めです。

 

ママノカバンは斜めがけバッグにしましょう。

 

双子用ベビーカーはお勧めしません。


 

最後までお読みいただきありがとうございます。

 

双子向けの保育園選びの記事も書いています。

よろしければお読みください。

 

 

自分たちで歩いて保育園に通えるまで、あっという間です。

 

そのあっという間の苦労がちょっとでも減らすお手伝いができて居たら嬉しいです。

スポンサーリンク
おすすめの記事